小正月って耳にするけれど…?

お正月や三が日はなじみある言葉ではありますが、
小正月という言葉自体やなんとなくの日にちなどは分かるものの、
実際どういうものかはわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

小正月というのは旧暦のお正月のことをさしており、
今は使われていない太陰暦でのお正月のことになります。
具体的には豊作を祈願する為、神棚に削り花やまゆ玉、粟穂などを飾ったり、
この時期にしめ縄や門松などをお寺で焼き払う「どんと焼き」という行事もあります。
期限を決めて動くというのは、昔から日本人として馴染み深い行いですね。
また小正月には小豆粥を食べる風習もあり、
これは小豆の色には古来より邪気を祓う力があるといわれているため、
一年の健康祈願の意味をこめて、小豆粥を食べるようになったといわれています。
この時期にしっかりと厄払いをして、一年を健やかに過ごしていきたいですね。

#豆知識 #小正月 #厄払い #風習

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする